食いしん坊、北米でヴィーガンになる

北米で植物性食品を食べて強く生きる記録

今年の11月29日はBuy Nothing Day 

今年は十一月二十九日がBuy Nothing Day(何も買わない日)

 

f:id:casse-pied:20191128065507j:plain

Buy Nothing

毎年この日はアメリカのブラック・フライデーと同じ日付です。

 

ブラックフライデーとは、アメリカのサンクス・ギビングデーの翌日の金曜日にショッピングモールなどが破格の安売りセールをして、一年で最も(多分)買い物客が押し寄せる買い物天国(地獄かも)の一日。

 

この日、買い物客が店舗の前に開店前から陣取って、開店と同時に物凄い勢いで雪崩れ込む様子や、大安売りの商品の箱を奪い合う様子など、信じられないような恐ろしい様子をYouTubeビデオなどで見たことがあります。

 

私は普段の買い物も嫌いですが、セールだの売り出しだので人がどっと押し寄せる時こそ、お店から逆の方向へ走って行きますからね、ブラックフライデーなんて恐ろしいところには行ったことありません。

ちなみにクリスマス翌日のボクシングデーにあるボクシングデー・セールにも行ったことはありません。

だからああいうビデオで見る様子が「そうそう、あるある」なのか、普通はありえないからこそネットでみんなが見て笑ってるのか、どちらなのかよくわかりません。

 

けど、あんな場所に紛れ込みたくないですね。

お店で働く人たちもきっと嫌なんじゃないでしょうか。

 

家電が80%割引になるから今買わなきゃ、というよりも、その製品を買わなければ100%出費を抑えられます。

 

物を買わなければゴミも増えないし。

 

 

ということで、消費社会にブレーキをかけるというか、疑問を呈するというか、そういう意味で始まった「何も買わない日」です。

en.wikipedia.org

 

買い物が好きだという人たちだって、セールで物凄い人混みのなかへ入っていくのはストレスなはず。

いくら買い物が好きでも、クリスマス前に「あの人とこの人には買ったけど、あと誰それさんにも買わなきゃいけない」と義理で売り場をうろうろするのは楽しいことだとは思えません。

 

それでも買い物活動が盛んなのは、「そういうもの」っていう刷り込みがされている、洗脳されている、思い込まされている、そういう部分が大きい、、、と思うんですよね。

 

まあね、そうじゃない場合もあるでしょうし、自分は洗脳されてなくても、贈り物を持っていかなければ散々ひどいことを言われるんだ、とか、贈り物をして当然だという考え方をする人たちの集まりにいかなきゃいけないんだ、とか、社会的な圧力もあるでしょうけれども。

 

 

 

買わないでなんとかする、という視点に立って見るだけでも意義があるはず。


ヴィーガン ブログランキングへ

海苔でシーフードチャウダーなるか

なーんだか毎日の夕飯がおんなじようなものの繰り返しになってきたなあ、、、

と思っていた昨今。

たまにあります、そういうこと。

 

こんな時は本棚のレシピブックを開いて適当なページで「これ試してみよう」と。

 

今日試してみたのは、イサ・モスコウィッツさんのレシピです、、、が、毎回やっぱりレシピ通りに作れない性分なので、あくまで参考にしてみました、というレベルで。

 

ただね、毎回レシピを自己流に変えて作ってたらレシピを参考にする意味もないですから、ツボは押さえてますよ。

 

 

今日参考にしたレシピは「シーフード・チャウダー」なのです。

ヴィーガンです。

 

どうやって魚介の風味を出すのかと言えば、欧米の方がよくいう、和食の食材の「魚くささ」を利用したということ。

 

よく聞くのが、味噌とか、海苔をはじめとする海藻ですが、そうなのかなあ、海苔を入れたくらいでシーフードを名乗っちゃって大丈夫かなあ、、と半信半疑ならぬ、一信九疑うくらいの気持ちでしたが、別にシーフードっぽくなくてもおいしければ良いのです。

 

ちなみに、和の食材で魚っぽいよね、と言われるもう一つの食材に、こんにゃくがあります。

 

白滝というか糸蒟蒻というか、あれ、あれがゼロカロリーのパスタだというんで、昨今では欧米でもダイエット食品として使ったことのある人が増えているようなのです。

 

どんな風に食べるんだろうとオンラインのフォーラムを覗いてみたら、パスタの代わりにする(トマトソースをかける?)などとあったのですが、そこには「でもあれ魚臭いよね〜」などという書き込みが。

 

こんにゃくが魚臭い?

そんな体験した方いらっしゃいます?

 

古いのを買っちゃって、傷んでたんじゃないの?

なんて思いますけれども、複数の人が「そうそう、魚くさい」と。

 

原材料に魚も海水も入っていませんよね?

日本のものだから魚臭いって思い込んでるんじゃないのか、と思うんですが?

 

 

話を戻して、シーフード・チャウダー

こんなのができました↓

f:id:casse-pied:20191125100950j:plain

チャウダーらしく仕上がりました

ご飯だよ〜、と夫を呼んで、盛り付けたボウルを出しましたら、

「何これ?チャウダーみたい」

というので、そうそう、チャウダー、と話を合わせ、でもシーフードもどきだということは言わずに食べ始めてもらいまして、中程で「これ、シーフードチャウダーっぽいと思う?」と聞きましたら

 

「うんうん、なんだかクラムチャウダーっぽいよ」

 

というので、カクカクシカジカ、これはクラムチャウダーを再現してるレシピなんだそうだよ、と伝えましたら「うん、悪くないと思うよ」ですと。

 

海苔を入れてシーフードっぽくしてるんだと伝えますと「うん、海苔がいい仕事してる。もっと入れてもいいよ」

 

全形の海苔を二枚入れたんですけれどね、じゃあ次は三枚入れてみますか。

 

入れた海苔は数年前にモントリオールのチャイニーズ・グローサリーで買った安物です。(高かったですけど、品質じゃなくて希少価値に値段がついてますから。)

 

日本から持ち帰った濃くて分厚くて旨い海苔はもったいなくて実験用にはとても使えませんでしたよ。笑

でもその海苔、おにぎりに使うと噛みきれなくておにぎりが崩壊してしまうので、お蕎麦の時に刻んで上から振りかける程度しか使い道がないんですけれど。

 

 

 

メモ書き程度ですが、シーフード・チャウダー風海苔チャウダーの作り方を(大元のレシピからかなりかけ離れてしまったので書いてしまいます。)

 

海苔チャウダー 

材料

  • 玉ねぎ *
  • にんじん *
  • じゃがいも *
  • マッシュルーム 8オンス
  • ニンニク バルブの半分
  • 豆腐クリーム(firm tofuに昆布だしを入れてブレンダーでクリーム状にしただけ)
  • 塩 こさじ二杯くらい
  • ベジ・ブロスや昆布だし 3カップくらい
  • 海苔(全形で2枚→次は3枚で)
  • オリーブオイル(上記の野菜を炒めるために)
  • ニュートリショナル・イースト 好みで大匙1〜2杯
  • トマトペースト、大匙1杯ほど
  • バルサミコを玉ねぎの煮汁と煮詰めたもの(あったので。なければレモン汁とか)
  • 良いケールがあったので3枚ほど一口大に切って最後に投入

 

手順

野菜は好みの大きさに切っておく(*の野菜は生の状態でだいたい同じくらいのカサ用意しました)マッシュルームは歯応えを残すためにも大きめに切る。小さいものなら切らなくても。

野菜を順次炒めて行き、じゃがいもを入れた段階でベジブロスか昆布だしをひたひたに入れ、じゃがいもに火を通すべく十分ほど蓋をして加熱。

豆腐クリーム、ニュートリショナル・イースト、海苔(ちぎって入れる)を入れてかき混ぜ、弱火でもう少し火を通す。

ケールの美味しそうなのがあったので、葉っぱ3枚分ほどこの時点で入れて火を通します。

ノリがグズグズっと崩れてくるようにかき回す(が芋が崩れない程度に)味を整えて出来上がり。

 

クラッカーやパンなどと一緒に召し上がれ。

 

 

大元のイサさんのレシピでは実はカシュウ・クリームと言って、ヴィーガンのレシピによく登場する乳製品の代替品を使っていたんですが、私はカシュウはフェアトレードでなければもう買わないことに決めましたので、代わりに豆腐でクリームを作りました。

 

 

カシュウ・ナッツの処理工場で働く労働者たち、強烈に酸性なカシュウの実に触るため、手が真っ黒に焼けてしまっています。

フェアトレードでない場合はこういう労働者の犠牲の上で処理されたナッツを使うわけですので、なくても生きていける食材でもあることだし、私は今後一切買いません。

casse-pied.hatenablog.com

 

 

大豆製品を避けたい人の場合は、こういう「クリーム」は使わずに、オリーブオイルで小麦粉を炒めてそこにブロスを入れてトロミを出す方法を使えばとろっとしたチャウダーになります。

 

 

海苔は海のものですから、まあシーフードと言えばシーフード。 


ヴィーガン ブログランキングへ

 


 

 

 

トマトのローストとボチボチ片付け

加熱したトマト

生よりも好きです。

ローストしても、フライパンでチャチャッと炒めたのも、スープに入ってても。

 

f:id:casse-pied:20191124023332j:plain

オリーブオイル、ローズマリー、バルサミコであえてからオーブンへ

先月ノルウェイで泊まっていたホテルで朝と昼のブッフェに毎回出てきていたんですよ、ローストしたチェリートマトが。

 

ヴェジのコーナーのバリエーションはやっぱり比較的少なめで、しかもヴィーガンなのにグリーンサラダにあんまり愛を感じない私ですので、加熱してある野菜類は全て試してみて、このトマトが一番ヒットしたのです。

 

ローストしたトマトなんて珍しくもありませんが、そこのホテルの厨房が作り出すロースト・チェリートマトは、なんというかアルデンテっぽくて、ぱっと見、ローストしてあるようには見えない程度に皮に張りがあって、でも口に入れるとちゃんとローストされた味わいがあるのです。

 

滞在中に一度だけ「あれ、今日のトマトは加熱がたらないわ」という時があって、一緒にヴェジのエリアの食品を選ぶようになっていた同僚も「本当だ、今日のトマトはいまいちだね」と。笑

 

きっと、いつものトマト担当者がその日は休みだったんでしょうね。

 

で、帰宅してチャンスがきたらやってみましょう、と思っていたのでしたが、そういうことはすぐに忘れてしまうもの。

 

先日遊びに行ったオタワの友人姉夫婦のお家で、朝ごはんにローストされたチェリートマトが出てきまして、ああそうだった、これやってみようと思っていたんだわ、と。

 

そのお家のチェリートマトのロースト具合は、よくある、トマトがしなっとなっていい感じに柔らかいロースト。

 

時間はどれくらい?と聞くと「十二分」との答えでした。

でもね、家庭のオーブンの加熱時間や設定温度ほど当てにならないものはない。

 

でも私が目指しているのは普通にローストされ切ったトマトではなくて、アルデンテ。

ということは、うちのヘナチョコオーブンなら同じくらいの調理時間でちょっと手前の出来具合になるかもしれないなあ、、とかなり大雑把な予測を立てて、十二分調理してみました。

 

設定温度は400度ですが、これも庫内に温度計を置いてみるとわかるのですが、うちのオーブンでは400度よりちょっと低めです。

 

タイマーかけて、十二分後に取り出してみたところ、全くローストされた感じにはなっていなかったんですが、小さめのトマトは微妙に良さげだったので、小さめのだけを器に取り出して、残りを再びオーブンに入れて、扉の開閉で温度が下がっていることを考慮し、タイマーを五分にセットして再び待ちました。

 

加熱し過ぎに注意、注意、と思いつつ、次に開けた時も小さめのものを取り出し、全く硬いままっぽいのを再び入れて、三度目の正直でオーブンへ、でも今回は余熱で若干加熱する程度でも良いかも、と変な勘に頼って加熱はやめました。

 

その結果できあがったのがこの写真のトマトたち。

f:id:casse-pied:20191124024136j:plain

それそれで旨いが、完成ではない

いやー、加熱しすぎないように、と見た目で判断して何度も加熱し直したのは完全なる失敗でした。

 

写真の一番手前の左側にあるような感じでプルンっとした生に近いツルツルの皮の状態で、でも加熱された酸味を感じるのを目指していたのですが、ほとんどのものがその右側や上にあるような皺皺状に。

 

もちろん全部美味しいんですよ、でもね、目指していたのはこれじゃないんですよ〜。

 

次は十二分でキッパリやめて取り出してみよう。

きっと取り出した後もトマトにこもった熱でちょっと調理がすすむんですよね。

きっとそうだ。

それにしても、あのホテルのチェリートマト担当さんはすごいなあ、あの歯応えのあるローストトマト、また食べたいなあ。

 

 

 

ボチボチ片付け

 

コンマリさんの影響力はやっぱりすごいですね。

職場にボランティアにくる方の一人が、最近、来るたびに古雑誌やら古本を持ち込んでくるようになりました。

 

我が職場には小さな小さなライブラリーコーナーがあるので、たまに本を寄付してくださる方が登場します。

 

でも、小さなコーナーですし、本の寄付は大概が本当は捨てたいけれど、本を捨てることには罪悪感を感じるので、寄付してしまおう、という発想の方が多いと感じます。

正直な話、かび臭い本や、教科書や、数年前のマイクロソフトのプログラムの使い方の本など、もらっても困るようなものが結構多い。

なので基本的には本の寄付は受け取りません。

 

人に物をあげるのだから、もらえる方は嬉しいに決まってる、という発想で、相手の事情を確認せずに大量に本を持ち込むのって、個人的には本当の好意だとは感じませんし。

でもそこはカナダ人社会ですので「ソーリー」が飛び交います。笑

 

話がそれましたが、ボランティアのA氏。

私に言うと断られるのがわかっているので、つい半年前から働き始めた新人君に紙袋二つを手渡してそそくさと帰っていったのが夏の終わりのこと。

 

先週は古い雑誌を山ほど持ってきた現場に私も居合わせたので、問い質してみると、やっぱり家の整理をしていると。

 

「ひょっとして、マリー・コンドーの本読んだんですか?」と聞くと、やっぱりそうでしたよ。

北米でも人気らしいですよね。

 

で、マリー・コンドーさんのおかげで職場に持ち込まれた書籍をリサイクリングのビンに入れて世界中の悪を一人で行っているような気分にさせられるのは私です。

 

捨てる勇気がないからゴミ箱の代わりにうちの職場に持ってくる、そんな人々の罪悪感を私が引き受けるなんて納得いきませんけど。

  

職場ではそうやって冷血に本でもなんでも捨てている私ですが、家ではそう言うことはできません。

 

やっぱり思い入れのある本は捨て難いです。

しかもうちは二人暮らしなので、収納場所がたっぷり足りてしまっているのです。

夫は「わざわざ捨てなくても地下に置いておけば良い」と言います。

私は物を抱え込んでしまうとどこに何があるのか把握しにくくなるし、いらない物をいつまでも持っているのはよくない、と感じます。

 

そんな次第で、ボチボチ片付けを始めましたよ。

 

世にある片付けブログや、ゼロ・ウェイスト系のブログなどでも片付けの思想について語っていらっしゃるので刺激を受けつつ。

のんびり、ゆっくり、戸惑いながらですけれど。笑

 

  

本はやっぱり捨てにくいアイテムなので、年に何冊かしか買いませんし買うのも古本です。

基本的には図書館で借りて読んでいます。

著者への収入を考えると新品で買って応援してあげるべきとも感じますが、一冊の本にかかる資源や、それが後年ゴミになることを考えるとつい。

 

 

くだらない本を出版することは罪だと感じます。何がくだらない本なのかは主観ですけれど。


ヴィーガン ブログランキングへ

 

 

アップル&ビーツ・クリスプと便利グッズ?

今年最後のりんごのデザートは、クランブルになりました。

パイやケーキに比べると簡単で、レシピなど不要なデザートです。

f:id:casse-pied:20191118021700j:plain

携帯で撮ったので携帯の影が、、、

オンラインでふと見つけたレシピにインスパイアされまして、適当にやってみましたよ。

food52.com

 

ビーツをフライパンでじっくり火を通してからりんご他の材料を入れて混ぜ、そのあとトッピングの材料をささっと混ぜて上にのせてオーブンに入れるだけ。

上記のサイトでは、これにゴートチーズとヨーグルトを混ぜて作ったクリームを添えて、、とありましたが、そこは無視。

 

そんなクリームなどつけなくても美味しく仕上がりました。

 

クランブルって本当に簡単なので、レシピをしっかりみてその通りに作らなくてもだいたい美味しくできます。

 

一般的な作り方といえば、りんごを切って砂糖やレモン汁と混ぜて、焼き型に敷き詰めたら上にトッピング(小麦粉、バター、ナッツ類やオーツ類を砂糖と混ぜたもの)をバラバラっとかけて、オーブンで焼くだけです。

 

ヴィーガンはバターの部分を植物性の油脂に入れ替えるだけ。

 

 

りんごとビーツは同じ重量使用しました、、、ビーツの方が若干多かったかな?

ビーツはリンゴのようにオーブンでちょっと加熱しただけでフワフワに柔らかくはならないので、フライパンで先に火を若干通しておく、というわけですが、それでも出来上がりはビーツの歯応えの方がリンゴよりもしっかりしていて、リンゴの味が前面に出てくるとはいえビーツの風味がうまく溶け合っていい感じになりました。

 

あと、写真ではみづらいですが、ウォルナットを刻んだのを入れるというレシピでしたが刻むのが面倒臭かったのでサンフラワーシードをそのまま入れてみました。

 

ビーツは大きめのを使ったのですが、ちょっと多すぎた分はスライスしてサラダに入れました。

これりんごとビーツじゃなくても別の果物でも美味しいかもしれない。

 

 
なんでも商売になる?

やっと買い出しに行ってきました。

いきなり雪が降って、冬に先を越された感じで、ちょっと遠くまでの買い出しに行きそびれていたのでした。

 

日本米、バスマティ・ライス、マスタード、海苔、小麦粉、、、重いものばっかりを大量に買い込んできました。

 

コスコが世界的にも支店が増えててよく知られてますが、あそこみたいにメンバーにならなくても飛び込みで買える卸売の店に、年に2回くらい買い出しに行くのです。

業者じゃなくて私みたいな一般人も気軽に入れます。

で、私みたいな一般人狙いな調理器具売り場ができたりして、料理好きな人にはこういうのが売れそうだと思われてるんだなあ、、という商品が陳列されてて、それを眺めるのも結構面白いです。

 

今日はそこでこんなものを発見。

 

f:id:casse-pied:20191121124109j:plain

こんなものにそんな値段つけても売れるんですね

 プラスティックのボトルの蓋の部分が多分注ぎ口だけパカっと開けやすくなっていて、ドレッシングを作って入れておいて、食卓にそのまま出せるよ、という感じのボトルと、クレープの記事を作って、それをフライパンに注ぐときにそのまま使えるよ、というボトルな模様ですが、両方とも明らかに同じデザインで、サイズが若干違うだけで、両方とも10ドルちょっと(プラス消費税が15%つきます。)

 

それくらいの値段なら、あら便利そう、って思った人がポイポイっとカゴに放り込んで買っていく可能性ありってことなんでしょうね。

 

でもこれ、そんなプラスティックの専用容器が必要?

ドレッシングならジャムの空き瓶で十分だし、注ぎにくいというなら飲み物系の空き瓶やオリーブオイルの空き瓶などを再利用すれば良いじゃない、と思ってしまうんですが、瓶の再利用は貧乏くさいということなのかな?

 

ちなみに両方とも値札にRicardo って書いてありますが、これはケベックのテレビ番組などで料理を披露したり、料理雑誌もプロデュースしているケベック版マーサ・スチュワートの男性版的な方の名前です。

 

クレープの生地を入れる方のボトルには「レシピつき」とありますから、それで「あら、欲しいわ」って思う人がいるということでしょうか。

 

こういう商品を買って便利に使い続ける人たちもいるとは思いますが、多分半数以上はそのうち引き出しの片隅に押しやって忘れてしまっていそうな、そんな不要なものを目先のオマケで売り付けて、消費ばっかり盛り上げるこの商法、ゴミの問題とかプラスティックの害とか、どう思ってんのよ、とちょっと複雑な気持ちになる商品です。

 

使ってるうちに壊れそうですし。


ヴィーガン ブログランキングへ

玉ねぎ仕事と、プラスティックの輪っかを切ろう

先週、玉ねぎがものすごく安かったので、買い込みました。

10パウンド入りで2ドルちょっと。

 

古いの?ダメなの?と疑いの眼差しできっちり吟味しまして、多分一個くらいはダメになったのが入っているでしょうが(そんなことは日常茶飯事)買いました。

 

そこで、6クオートのスロークッカーを出してきて、玉ねぎをひたすら剥いて、ガガガっと切っては放り込み、切っては放り込み、、、。

いくつ剥いて切ったか、数は覚えておりません。

二十個くらい?

大きな袋の中の玉ねぎで、ダメになってたのは一つだけでした。

 

 

キャラメライズド・オニオン

 

f:id:casse-pied:20191114083730j:plain

ちょっとオリーブオイルと塩を振りかけて。

 

スロークッカーで一気にキャラメライズド・オニオンを作るというインスピレーションはとあるブログからいただいたのですが、今見たらサイトを整理された模様で、ページが見つかりませんでした。

 

フライパンで炒めるのとは違い、蓋をして弱火で長時間(24時間やりました)加熱するので、次第に水が出てきます。

途中から蓋をちょっとずらして水分が蒸発するようにしましたが、最終的には水分を掬い取って、小鍋に入れてバスサミコ酢を同量入れて煮詰めて即席バルサミコリダクション風にしてみました。

 

玉ねぎの方は小分けにして冷凍。

 

 

小さなことで命が救えるかもしれない

プラスティック汚染とか環境問題とか気候変動とかいう話題が日常的に聞かれるようになるうんと前から、野生動物のためにと気にしていることがあります。

まだ20代の頃に友人に聞いてから毎回やってることです。

それは、プラスティックの輪っかは切ってから捨てる、ということ。

 

例えばボトルに入っている調味料や飲み物を開ける時、キャップを捻って開けると中にさらに入っているプルトップ形式のプラスティックの輪っか、これを引っ張って取り外したあと、ぽいっとそのままプルトップを捨てるのではなくて、輪っかの部分をハサミで切ります。

 

日本は台所から出るゴミは焼却される市町村が多いでしょうから話は別かもしれませんが、北米では埋め立てゴミになります。

ゴミが捨てられた現場には鳥が飛んできて、食べ物になりそうなものを啄んで行きますが、その際にプラスティックの輪っかがゴミに混ざっていると、突っ込んだクチバシが輪っかに引っかかってしまって、クチバシが縛られる形になってしまい、そのあとはクチバシを開けてものを食べることも飲むこともできなくなり、死んでしまうのです。

 

f:id:casse-pied:20191118020416j:plain

写真はBBCより拝借しました。

 

f:id:casse-pied:20191114084453j:plain

開封前のボトル

f:id:casse-pied:20191114085000j:plain

引っ張って開封したら、ハサミで輪を切りましょう

これ以外にも、例えば缶入りのビールなどを4つ、6つまとめて輪っかのプラスティックで固定して販売しているものがありますが、ああいうものも小さな野生動物がハマってしまっている写真を見たことがあります。

f:id:casse-pied:20191118014614p:plain

こういうの

f:id:casse-pied:20191118015428j:plain

たまにネットで見かけます、こういう写真。

上の写真はChange.orgからお借りしましたが、このサイトではコカコーラ社に対してこのプラスティックリングの使用を辞めるよう働きかける署名ができます。

コカコーラだけじゃないですけれど、このリング使ってるの、、、、でもまあね。

キャンペーン · Coca-Cola: Stop Using Plastic 6-Pack Rings! · Change.org

 

自分ではリサイクルに出したりゴミ箱に入れたりしてきっちり処理したつもりのものも、最終的にはどこに行くことになるのか、知ることはできませんので、自分が出したゴミが野生動物の命を奪ったり苦しめたりしないために、こんな小さなことですけれど、いつも忘れないようにしています。

 

もちろん、こんなことをしていたって現代人の生活をしていますから、別のルートで野生動物を苦しめる結果を生み出すことをやっているとは思いますけれど、輪っかをハサミで切るだけ、時間も手間も全くかけないこの行為で迷惑を被る野生動物の数が減るのなら、と続けています。

 

人間って本当に迷惑な存在でしょうね、野生動物からしたら。


ヴィーガン ブログランキングへ