よく使うアジアン・グローサリーは、韓国出身の方が経営している「韓国&日本の食品スーパー」です。
以前は中華街に出かけたり、高級住宅街の片隅にある小さな日本の食材専門店に行ったり、色々でしたが、最近はもう韓国スーパーに頼りっぱなしです。ちょっと遠いんですけどね。
うちの近所にある中国系のスーパーは、豆腐など日本の食べ物と共通するものも割とあるし、助かるのですけれど、なんというか、外れも多いのです。
あと、一旦冷凍しちゃったコンニャクを知らん顔して冷蔵庫のところに陳列してるのも中国系スーパーで、韓国系の店でそれは今の所大丈夫。
それに、韓国のことはよく知らないのですが、日本の食べ物が韓国でも人気なのか、似たようなものが販売されているようで、似たような製品が結構豊富です。
ひょっとしたら韓国の食べ物が日本に来て日本の製品ができたのかもしれませんけど。
どちらが先か、、そんなことはどうでもよくて。笑
似たようなものが日本のメーカー(高い)と韓国メーカー(比較的安い)とあって、どっちがいいか比べられるというのはありがたい。
穀物とか野菜はどちらでも新鮮そうだったりお得だったりするのを選んでみたりしていて、どちらも似たようなもの。
お味噌は韓国のものを選んだら、たまたまその選んだやつがイマイチだったのか、塩けばかりで味の深みがなくて、次はないな、と。お蕎麦も、乾麺の状態では日本のそばと同じなんだけど、茹でたらちょっと別のものみたいになってしまう製品を購入し、まずいわけじゃないけど、蕎麦だと思って買っていたわけなので、次はないかなと。
でも、韓国海苔とか、コチジャンなど、そういうのは当然韓国産の、ハングルがバンバン印刷されていて何を書いてあるのかわからない製品を選んだり。
(話は逸れますが、コチジャンは主原料がコーンシロップなのを発見して以来使っていません。)
そんなわけで、何年も通う間にここで買うのはこういう商品、というのが確立されてきたのです。
私が買うものは次のようなもの。。。
野菜類
大根、白菜、ごぼう、ニンニクの茎、鮮度が良ければエノキダケ、など
乾物
米、玄米、麦、大豆、韓国のり、昆布、蕎麦や冷麦、切り干し大根、、など
冷凍物
納豆(冷凍されてるんです)讃岐風うどん
その他
こんにゃく、豆腐、油揚げ
調味料
醤油、みりん、トンカツソース、味噌 米酢、、、などなど
昔はカレールウとか探した時代もありましたが、日本のカレーを食べられない数年を経て、久しぶりに食べたら全然好みじゃないことに気がついて、そういう加工食品系の日本食材は気がついたら一切買わなくなっていました。最近は結構日本のスーパーみたいに色々揃ってますけどね。
納豆はたね菌の代用としてたまに買いますが、あとは自分で作ったものでつないでいますので、ほとんど買いません。たね菌用として買ったのを味見しても、これが美味しいと感じていた時があったとは不思議だ、と感じます。きっと冷凍されたものだからだとは思うのですけれど、自作の納豆のほうが系の引きもいいし、豆自体が美味しい。笑
トンカツソースはいわゆるウスターソースですが、これは自分でも作れるようなので、一度自分で作ってみたいと思っているものです。これも主原料がコーンスターチなんですよね。笑
みりんは、パッケージには「本みりん」と書いてありますが、絶対に本物のみりんじゃないと思うのですよね。こういうのは日本から持って帰ってくるべきなのかなあとも思うのですが、液体だし、日常的に使うものだから、日本から持って帰ってこられる量にも限りがありますので、こちらのスーパーで買っているのですが、なんとなくこんなのだったらなくてもいいや、と感じています。
近くてもせいぜいアメリカ、大概は遠いアジアから輸送されてきた食料品を買うというのは、本来ならカーボンフットプリントの大きな、地消地産の逆を行く、地球環境に優しくない行為ですよね。
自分で作れるものはなるべく自分で作りたいし、地元のもので代用できるものはなるべく地元のもので代用したい、、と思います。
でもやっぱりたまにたべたくなるこんにゃくとか乾物類、北米では作ってませんからね、輸入品が手に入るのをありがたく思いつつ、いつまでこれが続くかな、と思いつついただいております。
さて アジアン野菜が食べたいなあと感じているの昨今、コリアン・ジャパニーズ・グローサーのお店、そろそろ行きどきかな。