今年の春は本当にダラダラと冬を引きずってましたが、
最近ようやく、本当に春?だよね?いいのかな?本当かな?
という感じになりつつあります。
でもまた冷え込んだりするかもしれないので油断なりませんが。
ごちゃごちゃして見にくいですが、庭のリンゴの枝にもようやく葉っぱらしきものが出てきました。
空を背景にするとわかりやすいかな。
リンゴの枝のもっと上の方に見えるのは、アッシュの木、これも葉っぱになる随分手前の蕾?なんというんでしょうか、ぶつぶつ、っと膨らんでるのが枝先に見えますか?
写真の右上に緑の葉っぱがもさっと見えてるのは、これは針葉樹ですので、クリスマスツリーみたいなもんで、冬も緑色なので季節感はあまり感じません。笑
今日は会議でちょっと遅くなって帰宅したのですが、庭の写真を撮っていたら夫が出てきて、「今夜のご飯はBBQだよ」と、グリルに炭をおこす準備をしてありました。
なのでこれから庭に出て火を起こすのをツマミにちょっと晩酌を始めましょう。笑
BBQの写真は後で追加で載せるかな、載せるほどのご馳走じゃないと思いますけど、乞うご期待(いや、期待しない方がいいかも)
今日は先日の夕飯で作って見た、空豆のさや炒めを載せておきます。
左の緑色のが空豆の鞘の炒めたものです。右は韓国食材店で見つけた太い切り干し大根。太いので歯ごたえもあって美味しいです。
空豆のさやも食べられるんだと知ったのは、イタリアで旅行者にお部屋を案内したり医療通訳などをなさりつつ山暮らしの様子をブログで紹介されているChihoさんのブログで。
先日近所のスーパーに行ったらちょうど空豆が鞘ごとドカンと山盛りになっていたので早速ちょっと買い込んできまして。
空豆の方は単に塩ゆでにして食べました(それが一番好きなのでそれ以上のことをなかなかできないでいますが。笑)
鞘は筋を取ってたっぷりの湯に塩を入れて柔らかめに茹で、水からあげたら食べやすい大きさに適当に切って、オリーブオイルにニンニクと唐辛子の輪切りを温めておいたところに入れて塩胡椒で炒め、レモン汁をたっぷり絞るだけ。
Chihoさんのブログではミントも入ってましたが、私はミントはどうも歯磨きの味を思い出してしまうのであまり好きではないため入れませんでした。
インゲンだってサヤエンドウだって鞘を食べますからね、空豆だって鞘を食べられるのはそれほど驚くほどのことはないんでしょうけど、今まで食べられる、と思っていませんでした。
以前は大量にコンポストに放り込んでいたところ、こんなに簡単に一品増えてコンポスト(もしくは生ゴミ)が減ったので、お得な気分でしたよ。
オススメです。