今日はパスポートの更新をしに日本領事館へ出かけてきました。
領事館でパスポートの更新、前回は十年前でしたから、もうすっかり必要書類とか忘れてたんですが、覚書まで。(って次回はもうちょっと便利に変わっててくれるといいですが)
- 写真はカナダパスポート写真と同じものを依頼して持っていけば良い(日本用、と下手に言うと間違ったサイズで撮られる可能性があるらしい)
- 戸籍謄本(抄本)は期限切れのパスポート更新時のみ必要*
- 領事館のサイトのリンクで申請書ファイルを開けて記入、ダウンロード、印刷して作成する場合は、印刷の段階で日本サイズ(A4)のものを北米サイズ(レターサイズ、8&1/2x11)の紙に印字するので、印刷の段階での設定をサイトの注意事項にしたがって印刷しなければならないが、うちのプリンターの設定画面にはサイトの説明と同じ項目が出てこないので印刷された申請用紙は読み取り不可と判断され、手書きで書くことになった。
- 自宅のプリンターでダメだったので職場にpdffファイルを持ち込んで印刷してみたが、職場のプリンターでは日本語のpdfのフォントが文字化けして使用不可能だった。(pdfで書き込んだものをわざわざ印刷するくらいなら領事館に行って手書きする方が早い)
- うちの近所のパスポートフォトは、Phamaprixは午後12時から8時までしか受けつけないので申請に出かける当日の朝にはつかえない
- ティム・ホートンズの隣のコピー屋のパスポートフォト撮影は悪くはないけれど移民申請書類のファックスとかコピー、パソコンの時間極めサービスなど多様なサービスを利用するお客さんが結構たくさんいるので待たされる。このしょぼい個人商店で写真とって地元商売人にお金を落としてあげましょうと言う考えで利用した(Phamaprixで断られた後でだけど)のだが、彼らは私のお金などなくても立派に商売できている。良いこっちゃ。
pdfにパソコンで記入できるんだから、紙に印刷などせずに外務省に送信して申請終わり、、、なんてことができる日が来れば良いですが、、、どうでしょうね。
*期限切れになる前に更新すれば戸籍謄本(抄本)がなくても良い、というのは日本に住んでないものにしてみればたいへん助かりますよね。
今回は気がつかなくて親を煩わせましたが、こういうの、役所に直接依頼して海外に送ってもらう場合、手数料の支払いが面倒臭いと感じるんです。
国際小為替とか。
クレジットカードで直接引き落としじゃいけないんでしょうかね?
ペイパルとかね。
毎回親戚に依頼するのもね、毎回はねえ。
と思っていたのでした。
領事館では私が到着した時点で先客が二組いらっしゃいましたので、ちょっと待ちましたが、自分の順番が来たら結構素早く、私が手書きで申請書を書いてる間に必要書類をコピーしたりして効率的に対応していただけました。
一般人相手の事務をこなしていらっしゃる方、お一人だけみたいですけれど、いろんな面倒臭い人が来てるでしょうけれども大変丁寧に優しく対応してくださいました。
新元号で戸惑った
最近平成が終わったような話をたくさんネットで見聞きしたので、すでに新元号に切り替わったのかと思い込んでいました。
申請書類の年号が平成のままだったので、どうすれば良いのかわからずに空欄にしておいたら「新元号は五月からですよ。現在は平成三十一年です」と教えてくださいました。
そうか、四月からじゃないのか。
平成って三十一年目だったのか、、、。
え?昭和天皇崩御のあの頃からすでに三十年経ったの?? と中年ぽいことを思ったりしつつ。笑
好奇心から、「新元号に切り替わったらこういう書類も一切合切新規刷り直しで、現在の在庫は破棄ですか?」と聞きましたら、経費もかかるし資源も無駄になるから、多分棒線で訂正して新元号を書き込むスタイルで対応していくと思いますよ、とおっしゃいました。
そうですよね、それで十分ですよ。
紙の無駄を出しちゃいけません。笑
日本全国の省庁や企業で元号の切り替えで棒線引いて新元号書き込みして、、資源を大事にしていただきたいもの。
多分、新元号に訂正するための訂正印なんかもすでに存在するのではないでしょうか。
という次第で、今日申請して、出来上がりは来週と言われ、ご丁寧に日付と必要書類(写真入りIDと現金)が明記してある紙をくださいました。
一週間でできるなんてありがたいですね。
春らしく最高気温も8度くらいと予想されたこの日。フラフラしてみましたよ。
領事館が入っているPlace Ville Marieをでて、友人との待ち合わせ場所へ行く途中でふと見つけたのは、五輪ディスプレイ。
モントリオールではその昔夏のオリンピックが開催されましたが、その時の名残?
ええええ?
それとも、IOCの事務所でも入ってるってことでしょうか?
そういえば領事館には東京五輪が2020年ですよ〜って言うポスターがありました。
ヴィーガンパニーニ3.0
友人と待ち合わせたら、軽く昼ごはんを食べにオールド・ポートにあるカフェに。
パニーニのパンがモチモチで、たいへん美味しいんだけど、喰い千切るのが大変でした。
が、見かけとは反対にとても美味しくて、これ、家で再現してやろうと。笑
中身はフレッシュなビーツの薄切り、きゅうりの薄切り、チックピーのペースト(にんにく、コリアンダーの葉っぱ入り)マヨ、そして青ネギとコリアンダーとキャベツの千切り。ちょっとビネグレットであえてあるような、酸味が若干ありましたが効きすぎず、でも一箇所ネギが集まっててえぐい部分がありましたが、これは混ぜる時にちょっと気を使えば避けられますね。笑
私の手のひらを両手分並べたくらいの丸いパニーニを半分に切ったサイズのこのサンドイッチ、お腹いっぱいになりました。
ここです↓
20年以上前からこの場所にあるんですけれど、それこそ15年以上ぶりに行ったので経営者がその頃から変わってないのか別なのかなど判別不可。
昔はサラダのカウンターなんかありましたしもっとベーカリーっぽいカフェでしたが、そういうのは時代とともに変遷するでしょうしね。
経営が同じかどうかは関係なく、昔も今もヒップスターが贔屓にする系の人気カフェという感じです。笑
観光地なのもあるでしょうけど、平日の昼間っから満員御礼ですごい繁盛してました。