食いしん坊、北米でヴィーガンになる

北米で植物性食品を食べて強く生きる記録

ヴィーガン餃子と、台所パニック 

久々に餃子
冷凍庫在庫調整中

旅行とか日本に帰省するとか、ちょっと家を空けるたびに使いきれなかった食材などを冷凍庫にガンガン避難させているうちに冷凍庫が大変使いにくくなりました。

あれこれ入りすぎ。

 

そんな食材を片っ端から使っています。

 

生鮮食品は使い切らなきゃ!と出発前まで色々頑張ります。

とは言っても冷凍させても大丈夫なものも多いし、結構あれこれ冷凍庫に避難したまんま、そこにあることすら忘れられていたものがありました。

 

反省しつつ、せっせと使います。

 

餃子は皮からちゃんと作っていた頃もありましたが、だんだんと手抜きになり、しかも市販の皮も分厚いのを買えばそこそこもっちりと出来上がることを発見したので、何度か買ったものがありました。

 

そして冷凍してあったものを取り出したら、端っこが若干冷凍焼けしてるっぽい。

でもなんとか使い切れました。

冷凍焼けした部分は湯掻いても白いまんまでしたけど。

 

やっぱり次回は皮は冷凍しないで使い切りたいもの。

ただ結構たっぷり入っているものが多いので、買うより作る方が良いかも。

 

実際手作りの皮の方が、包みやすいです。

 

市販のは水に片栗粉を溶いていちいちふちにつけてからじゃないときっちり閉じないし、閉じたつもりが並べたのを見直すと結構隙間が開いてるものもあったり。

 

手作りの皮は生地が柔らかいので具を入れすぎたかなと思った時にもフレキシブルなので包みやすく、綴じ目をぎゅっと指で押さえたらきちんと閉じられます。

 

綴じ目が開いちゃったやつは茹でると中身が出てきそうだし、中に水が入るので餃子自体が水っぽい感じになりそうですから、フライパンで焼いてみましたが、私はやっぱり餃子は茹でたほうが好きです。

焼いたら油っこいのでそんなに食べられないですしね。

 

具の内訳

今回はこんな感じでした。

  • 白菜(塩を少し振って絞って細かく刻む)
  • にら(細かく切る)
  • 青ネギ(細かく切る)
  • ニンニクみじん切り
  • 味噌、醤油、胡麻油、胡椒
  • TVPを水で戻したもの(ひき肉状)水気を絞って使う。
  • 片栗粉

 

基本的には肉入りの餃子と同じで、肉の代わりにTVPを入れるというだけです。

肉のように粘りが出ないので片栗粉などつなぎを少し入れると包むときにまとまりやすいので、片栗粉を少し入れます。

 

ヴィーガンになりたての頃はTVPのひき肉状のものの存在を知らなかったので、豆腐を水切りして入れてみたりあれこれ工夫しては、あんまりおいしくないなー、と思っていましたが、TVPを使えば簡単。

 

肉のような味の濃いものではないので、代替肉が豆腐など水っぽいものだとどうしても味がぼんやりしがちで、マッシュルーム、セイタン、TVPなど水分量はそれほどでないものだと味が決まりやすい、ということみたいですね。

 

豆類を入れる場合は、豆の食感があえば良いけどもさっとしてしまうとダメかも。

 

 

台所パニック

台所のリノベーションを計画中ですが、計画が現在中断中です。

なぜならば、、、、

古い家なので、壁も床も真っ直ぐじゃ無いんです。

しかも古い家なので、パイプはどうなってるのかな〜、とか詳細を調べると、結構おかしなことになっていたりして、これどうするの?といちいち中断して調べたり人に聞いたり。

そういうことを一切合切承知しているプロにデザインを依頼するとか、そういうことをすれば楽なんでしょうけれど、経費削減のため、DIYできることはDIYなのです。

Do it yourself、自分でやる、のです。

本当なら自分でノコギリ持って金槌振り上げてDIYやりたかったんですが、それは時間も労力も自分の限界を超えるだろうと。

 

お願いしているハンディマンの方が、8月にモントリオールの広範囲の地下室を浸水させたストームの後片付けおよび今後の対応のための大規模なリノベーションのために大忙しで、本来なら10月ごろにお願いできるだろうといっていた窓の入れ替え作業にきてくれることができず、今になってしまったというのも遅れてる要因。

 

窓はリノベーションとは直接は関係ないのですが、現在の窓を取り外すことで壁の内側を見て、どんな断熱材が使われているのか(もしくは何も入ってないのかも)を確認して、リノベーションの初めに内壁を取り外して断熱材をきちんと入れ直す作業をするという計画です。

 

そんなわけで、窓の入れ替え、天気予報とハンディマン氏の予定とを見合わせて、良いお日柄を決めましょう、という話でした。

うちの都合は?

って思いますが、引く手あまたのハンディマン、こちらの都合はなんとか合わせますよ、っていう感じです。

 

という次第で、明日なんですよ!

明日!

今日は気温がなんとプラス七度まで上がる予報(表の雪が溶けてなくなる)で、明日は小雨かもしれないけどとりあえずまだ気温は氷点下には下がらない予報、ということで、明日が一番、と。

まあね、窓を取り外す作業中は外気が家の中を冷やしますから、マイナス二十度よりはプラス三度の方が良いです。

都合合わせますよ!

でも今朝の天気予報では明日は雪が降るらしいですけど。

でもマイナス二十度よりはマシ。

 

 

という次第で、大慌てでとりあえず台所のカウンターやテーブルや冷蔵庫の上やオープンシェルフの上にあるものを別の部屋に移動させ、プラスティックシートで作業エリアを隔離するなどの下準備をします。

 

埃が、怖い、、

明日、明後日はホコリとの戦いと物の移動などで大変そうです。

 

 

そしてそのあとは台所のリノ計画も再開せねば。


ヴィーガンランキング