食いしん坊、北米でヴィーガンになる

北米で植物性食品を食べて強く生きる記録

プルマン型でちょうど良く食パンを焼く

プルマン型で焼くと、この容器にピッタリ  

食パン文化

日本では食パンといえばどこでも同じサイズのパンが売られていますね。

山形食パンだと山の部分が高いものとかあって若干サイズも違うのかもしれませんが、どこのメーカーの食パンでも同じ規格なのだから、ホットサンドを作るためのあの2枚が組み合わさったホットサンドメーカーのサイズも同じ。

 

いつもはパウンドケーキなどを焼くときの型に入れて焼いてるんですけれども、母がもう自分は作らないからと譲ってくれたホットサンドメーカーを使いたいと思った時にはやはり日本の食パンサイズに焼かなきゃ、と頑張りましたし、今回もやはり、もうこんなに大量の食パンをタッパに入れて保存することもないからと母にタッパウェアーの食パンケースを譲り受けまして、それならと再び日本の食パンサイズに頑張って焼きました。

 

いわゆる食パンはアメリカの列車のプルマンという名称で呼ばれることもあります。

その昔大量生産したパンをプルマンで輸送するために、積み重ねやすいように蓋付きの型で焼いたことからそう呼ばれる、、、とどこかで読んだ覚えがあります。

en.wikipedia.org

 

プルマンに丁度よく焼く

このプルマンできっちりちょうどよくパンを焼くのって、できてる時はあんまり気にしないんですけど、たまに膨らみすぎて蓋と本体の間からニューッと生地がはみ出てきて、はみ出た分はカリカリに焼けて(だから結構美味しい)そのせいで焼き上がった後蓋があかない!という悲劇なんかもありうるんです。

 

それが起きちゃったら結構汗かいて、パンを傷つけないように間から薄めのナイフを差し込んでゆっくりゆっくりどうにか生地をふたから外して、そして開けます。

 

プロのパン屋さんが使ってるプルマン型はオイルが染み込んでてくっついたりしないのでしょうかね、それともプロはそんな失敗しないから蓋がくっついてしまって、、なんてことはあり得ないのかな?

 

一応いつも通りの分量なら大丈夫なはずなのですが、私はサワドー・ディスカードも入れちゃうので、ディスカードの量が多めな日は当然全体の量が増え、そうすると普通に膨らむだけでも型からはみ出る可能性が上がりますから、要するにそこを気をつけろという話ですけどね。

 

でもいつものとは別のレシピで焼きたいときなどはどうすれば良いのかなあ、なんてちょっと不思議に思いまして、いろいろ探してみたら計算法とかコツを伝授してくださってるユーチューバーさんがやはり存在しましたよ。

ありがたいことです。

youtu.be

角までぴっちり膨らんだら気持ちいい、、と思ったら、それは正しくないようです。ふむ。

youtu.be

食パンっていう名称は一体どういうことなんだろう、とググりましたら、「主食用のパン」といわれていたのが由来とかなんとかで、菓子パンの対義語なんですって。

なるほど。

 

ja.wikipedia.org

タッパーウェアー

この型はプラスティック製ですので、パンを入れてずっと室温で密閉して置いといたらカビるんではないのか、とちょっと不安なのと、いつも自分で焼いたパンはスライスしたら冷凍庫に入れて保管していたので、プラスティック袋を使わずして冷凍庫に密閉して保存できるのなら便利だと思ったのですが、どうも冷凍を想定していないプラスティック製品を冷凍庫に入れて使うのは、メーカーは奨励していないようです。

 

オーブンに入れるんじゃないんだから、何が問題なのさ、と思いますけど、冷凍庫の温度(低温)に晒されて硬くなったプラスティックが衝撃に弱くなって割れたり欠けたりするかもしれない、低温の環境と室温とを行き来する間に劣化してしまうのかもしれない、などと考えるとやっぱり冷凍庫に入れて使うのはやめて置いた方が良いのかもしれません。

 

うーむ。

 

基本あんまりプラスティック袋を使いたくないんですよね。

 

一時期ビーズワックスを染み込ませた布でくるんだりもしましたが、やっぱり冷凍庫に入れてしばらくすると冷凍焼けしやすいし、洗うたびにやはり劣化していくのでうちの利用頻度だと劣化が早いしあまりよろしくない。

結局市販の食品が入ってきたプラスティック袋を取っておいてそれに入れて保存し、空になるたびに洗剤で洗って干して再利用してやり過ごしています。

 

が、プラスティック袋って洗いにくいし、干しにくいし、だんだん劣化してくるし、本当に汚れがきっちり落とせているのかも確信が持てないし、やはり使わないで済ませれば使いたくないんですよ。

 

一度だけで使い捨てしないとはいえ最後はゴミですからね。

 

だから母がこのタッパをくれると言った時には大喜びだったんですけどね。

 

母が大昔買ったものなので、現在のタッパウェアーのサイトにも同じ製品はないし、プラスティックといっても実際はどんな素材なのか不明です。

 

BPAとか入ってるかな、ちょっと弾力あるし。

BPAがいけないって言われる随分前の製品だから、入ってる可能性は高いです。

 

でもまあ、パンを入れるだけだったら、食品は触れますけど滲み出てくるもんかな。

やっぱり冷凍庫に入れたりしたら劣化して何かが出てくる、という可能性はありそうかな。

 

 

ベーカリーでパンを買う友人は、紙袋に入ってるパンをその袋の上からプラスティック袋に入れて冷凍しているそうです。

だから袋を洗うのも毎回じゃなくて済むし、紙袋が間にあるからあんまり神経質にならなくても済むようです。

 

紙じゃなくて布で袋を作って、それにパンを入れてその上にプラスティック袋を被せてみたら良いかもしれませんね。

 

せっかく譲り受けてきたタッパウェアーの容器ですけど、パンには使わないことになりそうかも。

 

 

日本では厚切り食パンが人気ですけど、皆さんのお好みは何枚切り?


ヴィーガンランキング