食いしん坊、北米でヴィーガンになる

北米で植物性食品を食べて強く生きる記録

環境にインパクトを与える食材の順位

取り壊す前に一枚、この家に越してきてからペタペタ作ったプロデューススティッカーコラージュ

市場で買うもの以外は野菜や果物の多くが、実にべたっとスティッカーが貼ってあります。(日本では来れなかったでしたっけ?欧州は?)

洗うときにこれを剥がしながら、流しのすぐ脇にあるタイルの壁にペタ、っと貼ってました。

こういうのは子供がするもんだろうとか、台所がみっともなくなるとか、そういうことはさておき、ずーっとこれやってたらこんなコラージュになりました。

 

これを眺めながらその日使う野菜や果物を洗いながら、どんな遠くからやってきたのだろう、と思うのです。

地元産のものにはあんまり見かけないような気がするし。

 

環境を考慮してヴィーガンだとか偉そうなこと言ってるくせに、地産地消はできてないよね、と思いますが、ケベックのみならず、カナダの多くの地域では地産地消にはかなり限りがあります。

 

地産地消が環境のために良いのは明らかに運搬にかかる温暖化ガス消費量が少ないせいですが、肥料やら器具やらあれこれが生産されていない土地の場合はそういった必要なものも遠路はるばる運搬してこなきゃいけないし、食物の産地のみでは語れない部分もあるとは思いますけども。

 

アメリカの関税攻撃を受けるまでもなく、食料は自給できてた方がもちろん良いですけれども、生産と供給の流れは今やかなり地球規模で複雑で、簡単に輸入をやめるわけにはいかない色々な仕組みがあるようです。

 

北米の自動車生産とか、一台の車ができるまで部品製造組み立てのプロセスで米加間、米メキシコ間を7〜8往復くらいするそうです。

この国境を超えたやり取りに日本が入ってる場合もあるみたいで、えー、そんな遠距離で?と思いましたが、そういうふうなんですって。

 

食料に関していえば、輸送で排出するグリーンハウスガスとは別に、生産過程で排出されるガスの量や摂取する水量、汚染する土壌などなども考慮する必要がありますね。

 

同じ野菜を買うとしたら、地元産のこれを買うべきか、輸入品のそれを買うべきか、地元産のガス排出量上位のこれを食べるべきか、遠くから運んできた排出量低めのこれにするべきか。

 

環境問題にインパクトを与える食材の順位

動物性食品が概してインパクトが大きいのは周知の通りです。

私がヴィーガンになったきっかけというか同期もこれが大きいし、そこまでしなくとも肉の消費を控えている人や週に*日は肉抜き、とか、そういう行動をしている人も大勢いらっしゃいます。

とはいえ植物性食品とて環境にインパクトを与えずには生産できず、植物だけ食べてるから良心の呵責フリーとはいきません。

 

今日引いてきたリンクの順位は、Poore and NemecekとOur World in Dataのデータを元に、温室効果ガス(GHG)排出量と取水量に基づいて食品をランク付けしたVisual Capitalistというサイトのものです。



 

さまざまな食品がこの環境負荷にどのように寄与しているかを視覚化するため、上の図は、Poore and NemecekとOur World in Dataのデータを用いて、温室効果ガス(GHG)排出量と取水量に基づいて食品をランク付けしたものである。
二酸化炭素換算量(CO2e)の測定に基づくと、牛肉は最も二酸化炭素排出量の多い食品として第1位となり、最終的な食肉製品1kgあたり99kgという驚異的なCO2eを排出している。

 

環境問題といっても色々ですが、ここでは主に生産の過程でグリーンハウスガス(温室効果ガス)とされる二酸化炭素やメタン、一酸化二窒素などが排出されるとか、水を大量に使用する、土地の利用の仕方(森林破壊、近代的な単一作物の大量生産を進める農業では土壌が貧しくなり結果的には農作物や森林を再生させる土壌がなくなってしまいます)などを含みます。

 

一位から順に、どんな食材(肉、野菜、果物、ナッツ類、乳製品などなど)が並んでいるでしょうか、クイズです。

第一位は、、、、、

牛肉!

 

これは簡単でしたね。

二酸化炭素換算量(CO2e)の測定に基づくと、牛肉は最も二酸化炭素排出量の多い食品。最終的な食肉製品1kgあたり99kgという驚異的なCO2eを排出しているそう。

それだけではなく、森林破壊など他にも牛肉生産のために環境にダメージを与える経済活動が繰り広げられています。

 

第二位はちょっと意外ですよ

、、、、、

第二位は、、、、

 

なんと

 

なんと!

 

ダークチョコレートですって。

カカオの生産のために土地の形態を変える(主に森林破壊など)ことで、温暖化ガスの発生量を増やし、森林が担っていた酸素の生産量を減らすというのが主な原因だそう。

植物性食品の上位のアイテムは大概これ及び取水量の問題が主だという印象を受けますね。

 

3位以下はこんな感じ(クイズ形式に飽きたのでチャチャっと書きます。)

 

3位)ラム、マトン

4位)ビーフ(乳牛が食肉用に回されるのだそうですが、その分のビーフだそう)

5位)コーヒー

6位)養殖のえび

7位)チーズ

8位)養殖の魚

9位)豚

10位)鶏

11位)卵

12位)米

13位)ピーナツ

14位)サトウキビ

15位)豆腐

16位)牛乳

17位)オートミール

 

ええ〜?米も?

ピーナツも?

と思いますが、どんな作物でも生産するまでにはどうしたって水を使うし農地を作るまでに更地にする段階でそれ以前にあった自然の状態を破壊するわけなので、しょうがないって言えばしょうがないのかな。

アーモンドとかアボカドが上位にないのは意外ですが、世界的に消費される総量も関わってくるからでしょうか。

 

詳しいことは、このサイトもしくはこのサイトが元にしているソースを吟味なさいませ。

www.visualcapitalist.com

個人的にはベルペッパーにスティッカーを貼るのはやめてもらいたい(剥がしにくいんです)


ヴィーガンランキング