今年は50周年のEarth Day.
毎年この日に合わせて職場でも一週間、身近なところで何かできることを、、と企画を立てるんですが、今年はソーシャル・ディスタンスを保ってみんな家に篭っていますので、何ができるかなあ、、なんて思っていましたが、私の職場での取り組みは今年は見送り。
先週の土曜のOne Worldの試みのような、オンラインの企画は、自宅にインターネットやコンピュータがない人が過半数な我々のクライアンテルを相手には成立しません。
みんながそれぞれにストレスを抱えている今、気候変動やらプラスティック塵の問題やら地球上の動植物の種の絶滅の危機などと言った話を持ち出すのも躊躇われます。
政治のあり方とか経済活動のあり方、人と人との関わり合いのあり方をもっと考え直して、より良い世界を作り上げて行かなきゃね、なんていう話題に「環境のことも考えて」を追加するのは簡単ですが、「だからプラスティックの使い捨てをやめよう」の部分は今「緊急事態だから」と打ち消されがちですしね。
スーパーなどでもマイバッグ持ち込みを禁止してプラスティック・バッグを復活させている店があるような話をオンラインのニュースで見かけます。
プラスティックの上での方がウィルスは喜ぶのに、洗濯して乾燥したらウィルスを死滅させられるのに、布袋を禁止するって変な話だ、と思うのですが、使い捨てなら清潔を保てるという感覚がやっぱり強いのでしょうか。
実際のところはこの新型ウィルスのことを本当に理解している人は存在しないわけですから、専門家や研究者が現在までに知られているウィルスに関する知識を基準にエデュケイテッド・ゲス(educated guess,素人が真っ暗闇の中で推測するのとは対照に基本的な情報や論理を踏まえて推測すること)をしているだけとは言え、全くの素人が素人の考えで「こっちでもいいような気がする」を主張するのは無理な話。
脱プラスティックの小さな一歩が少しづつ重なって、少しづつ、少しずつ、無駄が減ってきているかなあ、、というところで、コロナ登場。
命が大事ですから、よくわからないならより安全だと判断される方を選択するのも当然ですから、こんな時にいちいち「あ、使い捨て、あ、使い捨て、ああ、また捨てるものを、、」と反応しても誰も聞く耳は持たないし、逆効果だ、と口をつぐんでいます。
が、
毎朝一時間ばかり近所を歩くんですが、道端に落ちているゴミのなかに、使い捨ての医療用の手袋や使い捨てのマスクがあるんですよ!
使うのは仕方ないかもしれないけれど、捨てるのはゴミ箱に捨てなさい!
と言いたいですが、誰に言えば良いのやら。
一瞬「医師や看護師が捨ててる?」と思いましたが、いやいや、最近は医療現場以外の人たちもあちこちで手袋やマスクしてますから、こういう道端に捨てられてるのは医療現場で使われたものじゃなくて、お買い物に行くのにつけて行った人たちとか、混雑した電車やバスに乗らなきゃいけない、配達やボランティアなどで人と接する、ものを介して他人とやりとりする、という状況にある人たちの護身用のものだったのだと思います。
わざと捨ててる人もいるかもしれませんが、落としてしまって気がつかないでその場をさった人もまあ、いるでしょうし、なんとも言えない気持ちになりますね。
Earth Dayは北米東海岸時間ではまだ明日なんですが、Earth Day Network も「毎日がEarth Day」とよく言いますし(子供の頃に母の日になると必ず父が「母の日だけ感謝を表すんじゃなくて、毎日感謝しなきゃ」と言っていたのを思い出します。笑)日々是精進。
在庫で夕飯シリーズ
この日はSoccaとクスクスのトマトソースあえ。
Soccaはチックピーの粉で作るのでタンパク質たっぷり、野菜は玉ねぎ、冷凍のホウレンソウ、サンドライド・トマト、乾燥マッシュルーム、ニンニク、生姜、、、、です。
まだ人参が冷蔵庫にあるので、これも使って人参入り簡単トマトソースを作り、クスクスにあえて添えました。
これでチックピー・フラワー使い切りました。
買い物メモに追加しておこう。
Soccaはチックピーの味が好きな方なら万人受けする簡単メニュー。
食いしん坊なんですけれど、素食も問題ないです。