食いしん坊、北米でヴィーガンになる

北米で植物性食品を食べて強く生きる記録

コミュニティ・キッチンの準備レシピで、ディナーロール

f:id:casse-pied:20190321053719j:plain

ディナーロール

職場でのコミュニティ・キッチン、いよいよ始まりました。

普段も週に2度、厨房でランチ作りをしているのですが、これはキッチンでボランティアしたいと希望する施設利用者諸氏をサポートするのが目的なので、最終的には12時にランチを提供できるように作業の流れをスムーズにしてあげること、ボランディア諸氏のスキル次第ではたくさんやってもらうこともできるし、手順を理解することが難しい方、ストレスに弱い方などが参加していれば様子を見て休憩を入れてあげたり作業のアドバイスをしたり。

 

一方コミュニティ・キッチンの目標は、その都度参加者が何かしら学んで、使ったレシピを持ち帰って家で作れるようになってもらうこと。

 

それ以外にも、栄養のバランスを考慮した献立の立て方、買い物のしかた、鮮度の良し悪しの見分け方、などなどを一緒に体験して学んでもらうのがゴールです。

 

 

台所でのスキルレベルって、人それぞれですが、判断しにくいんですよね。

 

 

うちの職場に来る人たちの中には、以前レストランの厨房で働いてた、という人もたまにいますし、料理なんか全く何も知らない、という人もいます。

 

そういう分かりやすい人たち以外にも、なんとなく苦手だと思っていたり、一度失敗して以来避けてる、という人などもいて、どこらへんのレベルに合わせたら良いのか、こちらもちょっとした模索状態です。

 

というわけで、1度目はベジタブル・ポットパイでパイクラスト作りに挑戦していただきました。

2度目はディナーロールに挑戦してもらう予定です。(金曜日の午前中開催予定)

 

フードプロセッサーとかスタンドミキサーとか、そういう料理好きフーディー(って言葉嫌いなんですが)な方の台所なら常備してあるようなもの、うちの職場に来る人たちの家には無いと前提して作り方を指導するので、結構大変。

 

普段自分がやってるパン焼きとは方向性が逆な「時短で簡単なディナーロール」のレシピを工夫してみました。

 

インスタント・イースト大さじ一杯とか、普段ならありえませんけれども。笑

 

でも台所に立つのが億劫な人が、生地をこねるところから焼きあがるところまで2時間以内に全てに挑戦して最後に「おおお、自分でもこんなことができた!家でまたやってみたい!」と思ってもらうのが一番大事なので、低温発酵とかサワードーとかいう話は別世界だと思って。

2時間かけてパンだけじゃ不足ですから、これと同時進行で野菜スープも作っていただきます。

 

スープはいつも適当に作ってるバチが当たったか、大勢に教えながら作る(その上ショッピングリストも一緒に制作して買い物にも行く)ために、どの野菜をどれくらい使えばどれくらいの鍋のスープになるのか、目分量で適当では教えられませんので、生まれて初めて切った野菜をいちいち計量カップに入れてメモリながらレシピを作りましたよ。

こんなの見ながら作るより適当にやる方が簡単じゃないか、と言いたいですが、ガイドラインがはっきりしていないと手が出ない人たちの助けになるからレシピを配ってくれという希望が出まして。

 

しかも当日十五人前とか二十人前とかで作ったものと、後日各自が家でレシピを見ながら四人前とかで作る時と、同じ結果が出なきゃいけません。

レシピ=あくまで参考、段取りを確認するためにチラッと見るだけ、、、自分で書いたものだって次に作るときには実験したくなってやり方を変える、、、という自分には向いてないプロジェクトな気がします。

 

 

とりあえずディナーロールのレシピ、覚書としてレシピを書いておきます。

 

だいたい1時間半で出来上がるふわふわディナーロール

材料

  • 全粒粉かオールパーパス粉、またはそれを半々で 4カップ
  • ブラウンシュガー 4分の1カップ(60ml)
  • アクティブ・ドライ・イースト 大さじ1
  • 塩 小さじ1
  • ぬるま湯 1カップ
  • 豆乳 三分の二カップ
  • ベジタブル・オイル 4分の1カップ
  • レモン汁 大さじ1杯半

手順

  1. ぬるま湯と豆乳は体温程度の温度に温めておき、砂糖を小さじ1ほどと一緒位にイーストを溶かし込んで5分ほど放置。
  2. 小麦粉、残りの砂糖と塩を合わせておく
  3. オーブンを180℉に余熱し始める
  4. イーストを溶かしたぬるま湯に豆乳、オイル、レモン汁を合わせてかき混ぜ、そこに粉ミックスを合わせてこね始める。最初はボウルの中でまとめ、台に生地を出してこねる。
  5. こね終わったらボウルを被せて5分ほど寝かす。
  6. 寝かし終わった生地を平らにならし、10当分にわけ、丸いボールを10個作り、9x13インチ程度のオーブン皿に油をしき、等間隔に並べる。
  7. 並べたボールに刷毛で水をたっぷり塗る(オーブンで発酵させるので乾燥を防ぐため)
  8. オーブンに入れ、20分そのまま待つ。
  9. 20分後、オーブンから出し、オーブンの温度を375℉に余熱し、余熱が完了したら再びオーブンの中に入れて20分ほど焼く。

 

f:id:casse-pied:20190321053835j:plain

温度計の針が180℉に達したところ。この後200℉に到達

パンの焼き上がりは「表面が黄金色に色よく焼けるまで」とか「底を叩いたら乾いたような音がするまで」とか言いますが、ディナーロールの場合、くっついてる個体同士を外してチェックするのもなんですので、科学的に計測。

温度計を中心まで差し込んで中心部の温度が190℉になれば焼き上がりです。

 

 

いつも焼いているサワドーのブールは中心温度210℉になるまで焼く(とはいえ毎回測ってませんが)ので、小さいから?柔らかいパンだから?基準が違うんですね。

 

突貫工事パンですが、これでパン作りが楽しいものだと感じていただければ何より。

 

 

問題は、これを一人一つ配当することにするか、二つにするか。二つじゃ多すぎる気もするし、一つじゃ物足らないという気もします。 


ヴィーガン ブログランキングへ

アイルランドを言い訳にギネスを飲む日、セント・パトリックス・デー

f:id:casse-pied:20190318074351p:plain

グーグル・ドゥードゥルも今日は緑でアイルランドぽく

 

三月十七日(日曜日)はセント・パトリックの祝日 

 

この日は北米のあちこちで、セント・パトリックス・デー・パレードなるものが行われ、緑色の何かを身にまとったり、顔を緑に塗っちゃったり、緑のカツラをかぶったり、ギネスのパイントの形の帽子をかぶったり、思い思いの仮装をした人たちが(ギネスとかアイリッシュウィスキー飲みながら)街に繰り出す大騒ぎの日です。

 

アイルランド系北米人、特に東部だからなのか、フレンチケベッカーにも英語系にもとにかく大勢います。

 

アンジェラの灰、という本がありましたが、あんな感じで貧しくて生活が支えられない中、チャンスを見つけて北米にやってきたアイルランド人、ニューヨークやモントリオールに沢山住んでいるのです。

f:id:casse-pied:20190318074816j:plain

Angela's Ashes

関係ないですが、著者フランク・マコート氏がニューヨークに来てからの話を題材とする'Tisもオススメです。アンジェラの灰よりも軽い内容。

 

アンジェラの灰にもありましたが、アイルランドのお父さんたちは給料が入るとパブへ直行して、やー給料出たよ〜、パイント飲んで乾杯だ〜やれやれ〜、あ、もうグラスが空っぽだよ、もう一杯〜、あれれ〜もう何倍飲んだか覚えてないや、そろそろ家に帰ろうかな〜、なんだか財布が軽いけど〜、、てな具合に、家族に給料を渡す前に飲んじゃう系?な方も結構いらっしゃったような。

 

もちろんみんながみんなじゃないでしょうけど。

飲んでワイワイ楽しんで、、というのが好きな国民性?

日本にももちろんそういう文化はありますしね。

でも日本のお父さんがみんな給料飲んじゃう人たちじゃないのと同じでしょうけれど、なんだか北米のアイリッシュ・パブとかセント・パトリックス・パレードで飲んだくれてる人とか見てると、やっぱりアイリッシュって飲んだくれ?という印象を与えかねません。

 

アイルランドに遊びに行った時に地元のアイルランドの方達にセント・パトリックス・デーにまつわるそう言ったステレオタイプについて聞いてみたら、みなさん「その日ね、北米みたいなすごい盛り上がりはないんだよね、本来は。でも最近はアメリカナイズされてきてて、昔より盛り上がってる様子はあるけども、、、」と。

 

アイルランドの滞在はたった一週間でしたから、そこで見聞きしたことを基準にアイルランド文化を語ることは到底できませんが、滞在中、ずっと好天気&高気温が続き(これ自体がとても異例なこと)、人々が夕方川べりや海辺に酒類を持ち込んでピクニックをして楽しむ場面に何度か遭遇しましたが、穏やかで平和で、大騒ぎして煩い集団はいなかった。

あと、ダブリンではゲイ・プライド・パレードにも遭遇しました。(カソリックの国アイルランドで、ゲイ・プライド・パレードがあること自体凄い達成感ではないかと、見ていて感動しました。)

パレードそのものよりそのあとのパブが集まるパーティー・セントラルっぽい場所でみなさん沢山飲んで大いに盛り上がる、、というのもありましたが、ものすごい人出て大変でしたが、煩いという感じではなかったような。

 

そういう場所に遭遇するにつけ、別にアイルランドでパブに集う人たちが格別飲んだくれでひどい酔っ払いの集まりという感じはなく。

観光客も混ざってますから、騒いでる人がいたとしても地元の方なのか「アメリカ人だぜあれ」なのか識別しなきゃいけませんけれども、私たちがうろうろしていた間はどこにもそう行ったひどい酔っ払いのはちゃめちゃ行動、というのはありませんでした。

そうそう、滞在中はちょうどFIFAのW杯も開催中で、パブのテレビ放送に釘付けな群衆が、ゴールが決まったりイエローカードが出たりするたびに「ウォー!」とか「の〜!」とか盛り上がったりするのは見かけましたが、それはまた別。

 

北米のそこここで毎年行われる「今日は誰もがアイリッシュ」とかいうTシャツを着た輩がパブを出入りしつつ道になだれ込み大騒ぎをしたり破壊行為に出たりする、ああいうの、アイリッシュの名の下にやるのは大変失礼でしょう、と言いたい。

 

 

 

誤解を招くといけないので書いておきますが、私、アンチ飲酒派では全くありません。このブログを読んでくださってる方はとっくにお見通しかもしれませんけれども。笑

でもね、お酒をあおって大勢で大声出して素面では絶対できないやれないまたは言えないようなことをしでかす人々を見てるとうんざりします。

その上全く関係ないお店だとか停車中の車だとかに石だのレンガだのボトルだの投げつけたりする行為。

 

お酒飲んで陽気になって歌なんか歌い出してヨレヨレと家に帰っていく、、、とか、そういうのとはレベルが違いますよね。

 

大勢大声破壊的酔っ払い、これ断固として許せない。

 

住めばまた色々でしょうけれど、アイルランド、また行きたい、、、

casse-pied.hatenablog.com

 

キャビン・フィーバー気味なんです。


ヴィーガン ブログランキングへ

世界中の子供達の#FridayForFuture

気候変動で一番迷惑を被る世代は次の世代 

最近ユーチューブや一般のメディアなどでちょくちょくお目にかかることが増えたスウェーデンの高校生のグレタさん。

初めてみたビデオは寒い冬の屋外で毛糸の帽子をかぶって淡々と大人たちに向けて抗議のメッセージを語っていたもの。

赤いほっぺのせいか、実際の年齢より幼く見えて「わー、こんな小さな子がこんなに真剣に」と驚いたのを覚えています。

 

2018ポーランドでの国連環境会議でのスピーチの様子↓

youtu.be

 

ストックホルムでのTEDxでもお話しされたんですね。

youtu.be

 

彼女は毎週金曜日は学校へ行かず、国会前に座り込んで、気候変動問題に関して確実な対策を講じない政府やそれを支持している大人たちへの抗議運動を続けています。

 

そしてそのメッセージが同世代の若者に広まり、金曜日に学校をボイコットする運動がじわじわ広まっているとかいないとか。

 

グレタさんのビデオや彼女がノーベル平和賞にノミネートされたという話は知っていましたが、金曜日に学校をボイコットする動きが広まってた、、、というのは初耳でした。

 

木曜の朝のラジオのニュースで聞くまでは。

 

そのニュースでは「明日、金曜日はモントリオールでも大規模な学生によるデモ行進が行われ、高校生たちは学校をボイコットしてデモ行進に参加することを表明している」こと、そしてイングリッシュ・スクールボード(教育委員会みたいなもの)は、金曜日に予定されているテストを受けない生徒に特別措置をしてやる予定はなく、テストを受けないことで落第したり成績が悪くなるのはボイコットに参加する生徒の自己責任だとする」と言っているというお話でした。

 

朝のラジオは目覚ましをかけてから実際に起き上がるまでの30分間のんびりと寝ぼけ眼で聞いているので、話のはじめあたりはいつもろくに聞いていないのですが、今回もこの「大人代表」が実際はどこかの学校の校長だったのかスクールボードのスポークスパーソンだったのかちょっと曖昧です。

 

何れにせよ、その朝のラジオでは、高校生たちはやる気満々ですよ、という話でした。

 

金曜は仕事なので私自身はデモ行進を見に行ったりはしませんでしたが、ネットで後からモントリオールのデモ行進の様子を見たら、思った通り、大々的に盛り上がった模様です。

 

montrealgazette.com

 

この記事の下にあるコメント欄には意地悪な大人のコメントが連なっていますが、こう言ったメディアのコメント欄にネガティブな人間性が引き寄せられる現象というのはありがちですから、気にしない、気にしない。

 

ただ、やっぱり「大人たちは何もしてない」という表現を聞くと、反発を感じてしまうのは人情かも。

 

自身もこういうデモ行進に参加したり選挙で投票したり、個人でできることを一生懸命やり続けている大人たちにしてみれば、「大人を十把一絡げにしないで〜」という気持ちになりますし、気候変動問題をハナから否定している陣営にしてみれば「学校へ行け」みたいな話になりますし。笑

 

ただ、気候変動問題はそれこそこのデモに参加していた子供達が生まれる前から問題視され続けているのに、効果的な対策がなされていない「やる気ないんでしょ?お金儲けの方が大事だと思ってるんでしょ?」というのは事実です。

そして、それはそういう政府を選んでいる市民たちの責任でもあります。

 

私は若い世代が環境問題に無関心・無知のまま成長してしまわず、こうやって問題意識を自分たちの世代の死活問題として受け止めることは大事だと思います。

 

デモ行進に参加してお祭り騒ぎするだけではなくて、実際にどんな問題があって、何が必要とされているのか、きちんと認識し、自分たち=市民レベルで実際にはデモ行進の後どんな行動を取ることが有効なのかを考えて実行していってほしいと思います。

 

f:id:casse-pied:20190318020126p:plain

モントリオールの学生たち、大集合

 

 

私はヴィーガンという生活を選択して畜産業や酪農業への需要をほんの少し減らしながら周囲の人たちに個人レベルでグリーンハウスガス削減その他の環境保全に貢献できる方法を知ってもらう努力をしています。

 

実際に来月から企業によるグリーンハウスガス排出を違法とする、などと言った直接的な変化を引き起こす力は個人にはありませんけれど、そう言った動きを引き起こすことを目指した市民の会話に参加したりより大勢の人に問題意識を広めたりすることも大事だと思っています。

 

市民の大多数が問題を認識して解決を求めること、そこから始めるしかないですから。

 , and othersによる記事↓

www.theguardian.com

 

香港の若者向けメディアとグレタさんのインタビュー記事↓

yp.scmp.com

 

 
日本では

この日、どうだったんでしょうか?

日本のメディアの報道は「外国で」という感じですが、記事では「日本を含む」とありますよね。でもこの記事の中には日本での話は一切なし。

www.news24.jp

 

あー、やっぱり無理だったか、、と諦めつつ日本語でググり続けたら、ありましたよ、日本でも京都と東京でデモ行進があったようです。

mainichi.jp

 

記事を読むと、京都ではお昼休みを利用して小学生や高校生らが、、と

 

このページに載っているビデオのなかでインタビューに答えている大学生の人たちが「日本ではいつもこういうことには大々的に参加しないと思われがちだけど、小規模かもしれないけれど考えている人は存在すると知ってもらいたい」というようなことを言っています。

この記事を見つけるまでは、私も「日本だし、無理かな」と思ってましたからね、メディアも外国での様子の報道のすぐ後に「日本でも」とつけないのは何故なのか。

それともネットではなかなかヒットしなかったけれど、金曜の夕方のテレビのニュースでは日本各地のデモ行進が話題になっていたのでしょうか。

そうだといいと思います。

 

 

 

デモに参加した学生たち皆が動物性食品や使い捨てプラスティックを拒否すればモントリオールも本当に素晴らしい、、とは欲張りな幻想でしょうか。 


ヴィーガン ブログランキングへ

久々にFalafelと、ババガヌーシュ

f:id:casse-pied:20190314011609j:plain

ここで力尽き
Falafelの時は

お店で食べる時はいつもサンドイッチにしてもらっているFalafel。

プレートにしてもらうと値段が倍くらいです。(量も倍くらいかな)

それでも肉系のものに比べると材料費の安さを反映して大変お得。

そして肉を食べていた当時も、私の好みはFalafel一筋。

 

でも最近あれです、あんまり満足できるFalafelを出してくれる店がなくなってきたのです。

 

安いからあんまり手間をかけたくないのか。

 

揚げたものをバットに並べてあって、注文が入ったらサンドイッチにしてちょっとチンしてからパニーニマシン?押さえつけるホットプレートみたいなやつに挟んで、、、。

揚げたてとは雲泥の差。

 

だから自分で作ります。

家中油っぽい匂いになり、台所がなんとなくキュキュッと油の膜に覆われるような気になりますけれど。

 

揚げないレシピもありますが、個人的には揚げた方がやはり好み。

casse-pied.hatenablog.com

 

 

casse-pied.hatenablog.com

 

 

casse-pied.hatenablog.com

 

 

家で食べる時は、ピタを買ってきてサンドイッチに、、はあまりせず、ご飯とハムスとサラダ、、、とか。

夫はピタが欲しいらしいですけれど。

今回はピタを忘れた上、ババガヌーシュを作ったのでそっちに時間がかかってしまってサラダをしつらえるエネルギーが残っておらず、もういいやこれで食べましょ、と。笑

 

 

ババガヌーシュ、ナスが好きなのでこれまた大好物です。

なるべく旬のもの、旬からそれほど遠くないもの(って変ですが)を、と思いつつも、いつでも棚に積み上げられているナス、冬でもやっぱりたまに手に取ってしまいます。

 

フードプロセッサーで手抜きしましたが、手順はこちら

 

簡単ババガヌーシュ

 

材料

  • ナス(米ナス中くらいのものを二つか三つ、合わせて900グラムくらい)
  • タヒニ
  • パセリ (粗みじん切り)
  • 玉ねぎ (粗みじん切り)
  • オリーブオイル
  • 塩(小さじ半分くらいか)
  • レモン汁(一個分ほど)

手順

  1. ナスをオーブンか直火かバーベキューグリルかで真っ黒くなるほど火を通す。
  2. 全体にしっかり火が通ったら皮に包丁を入れて開き、スプーンなどで実をこそげだす。
  3. 手でマッシュする場合は大きなボウルに入れてマッシュ、フードプロセッサーで楽したい場合はフードプロセッサーに入れる。
  4. タヒニ、オリーブオイル、レモン汁、塩、玉ねぎ、パセリを加え全体によく合わせて味を好みに調整し、出来上がり。

ネットや本などでよく見かけるレシピでは「ナスの水分をしっかり捨てて」とあるのですが、私はナスが好きすぎてこれがもったいなくてできませんので、タヒニを多めに入れて調整しています。(タヒニは水分量がある程度までだともさっとするというかドライな感じにします。さらに一定以上水分を追加するとクリーミーになります。これを利用してやります。)

フードプロセッサーで処理するのでみじん切りは大雑把で良いですが、あんまり大雑把だとプロセスする必要時間が増え、全体にプロセスされすぎてナスの食感を失うことになるので、まあ適度に。

 

レシピというほどのことはない簡単なものですが、焼きなすと同様、しっかりきっちり火が通っていることが美味しさの秘訣なので、そこで時短はできません。

手抜きはあくまでフードプロセッサーでマッシュするところで。笑

 

そうそう、お店で食べる時にはピンクに染まったカブの漬物をつけてくれますが、あれも大好き。

よく行く店で「これはなんていう名前?」と聞いても「カブ」としか教えてくれません。

ないのでしょうか、名前?

それとも中近東ではカブといえばああやって食べるのみなのか、、、。

 

 

 

油っこいものだけに、やっぱりサラダやカブの漬物はあったほうが良いですね。


ヴィーガン ブログランキングへ

夏時間は有益か・まだ毛糸の靴下

春も秋も、日曜の早朝のまだ皆がぐっすり眠っている頃に時刻が1時間変わります。

春は一時間進み、秋は1時間遅れます。

なので春は1時間睡眠時間がへり、秋は1時間余計に眠れるのです。

 

時計を変える(タイムチェンジ、とカナダでは呼んでいますが、イギリスとかアメリカではまた違う表現があるのかも)のはいつも週末。

 

タイムチェンジのたびに、壁掛けの時計、電子レンジの時計、車の時計、腕時計、昔から持ってるアナログな時計、全て手動で変えますが、携帯やらパソコンやら、ネットで世界と繋がってるやつは放っておいても変わってます。

 

日曜の朝、7時半くらいに目が覚めて、台所でお水を飲みながら電子レンジの時計をチェック、その後ベッドに戻って日曜の甘美なゴロ寝を楽しみ、そうそう、iPadでちょっとネット新聞でも、、とかやりながら、iPadの時刻の表示を見ると9:00 amとあります。

あれ?さっき起きたのは7時半だったのに、いつの間に1時間半も経ったの?

えええ?

と本気で焦りましたが、夫がラジオ・クロックをつけて日曜の朝のCBCの顔(ラジオだから顔じゃ無いけど)マイケル・エンライト氏が語り続ける番組に耳を傾け始め、そこで「あ!そうか、時計をずらす日だったわ」と。

 

ラジオで「今日から夏時間ですよ〜、1時間進みますよ〜」なんていうの、必要ないんじゃ無い?誰でもそれくらい覚えてるよ?と思ってましたが、自分が率先して寝ぼけてて焦ってましたね。

 

ラジオ、ありがとう。

 

この、夏と冬で時計を1時間ずらすというの、日本では戦後導入したけど定着せず、迷惑の方が大きかったからすぐに廃止になったとか。

 

赤道に近くなればなるほど、この夏と冬で時計を切り替える方式の意義は減ると思われます。

 

夏と冬で朝日が出る時間と日が沈む時間の差がそれほどないから。

 

 

北半球(南も)の赤道からかなり離れた地域になると、冬の日照時間はものすごくずれ込み、朝は真っ暗、(夕方も真っ暗ですが)時計をずらす時期は本当に、この違いをぐうっと実感します。

 

時計ずらすの面倒臭いですけどね。

 

ひょっとして北極圏くらいになると、どちらにせよ朝も夜も真っ暗だったら時計をずらすなんて意味がないのかもしれませんけれども、うちの界隈、北緯だいたい45,5度(東京は35度くらい)の位置だと時計をずらすことでちょっとやっぱり日照時間を楽しめるようになってるように感じます。

英国のロンドンは緯度51度ちょっとですから、夏と冬の日照時間の差もさることながら、朝明るいか夜日没が早いか、これをずらすことで人々が起きて活動してる時間帯の印象もかなり違うのではないかと思います。

 

 

まだ毛糸の靴下

f:id:casse-pied:20190312095735j:plain

結構楽しいスパイラル編み


 

ケストラーさんのスパイラル編みの靴下、ぼちぼち編んでます。

本当にぼちぼちなので、今一足目の2本目です。

二本同時編みにしてたらさぞかし楽だったろうに、、、。笑

 

これを完成させたら試し履きして、スノーブーツをはくときに履いてもズレたりよれたりしないかどうかを確認し、その上で職場の「ホームレスシェルターに編み物をプレゼント」活動に導入するつもりなんです。

 

早く仕上げなきゃ〜


ヴィーガン ブログランキングへ