モントリオール
The Montreal Museum of Fine Arts 正面入り口 Jean Michel Basquiat 若い頃、バスキア大好きだったんですよ。 というか、バスキアがすごく有名になった頃私も若かったってことですが。 キース・ヘリングも流行ってましたが、彼のグラフィティはあんまりピン…
うちのすぐ近所でも 自転車通勤ルートでも近所でも 日常的に目にする景色って、単調で繰り返しでちょっと飽き飽きしてて、大したもんじゃない、と心の隅に追いやりがちですが、たまに見直してみるとそんなに悪くないもの。 紅葉見物に田舎まで車に乗って出か…
紅葉!だけを切り取ってみた写真 秋恒例の、、 リンゴ狩りと紅葉狩りは毎年秋の恒例行事。 大体毎年、リンゴ狩りに出かけよう!と思う時期は林檎農家が訪問者に自由に収穫(したものを買うんですが)させてくれる時期の最終週ギリギリで、大体その頃が紅葉の…
ダム沿いのバイクパス。日陰も多くて爽やかです。 モントリオール市に住んでいると、水道代はかかりません。 正確にいうと、賃貸住宅に住んでいると水道代のメーターの存在も知らずに暮らせているはずだし、持ち家のオーナーは、以前は年に一度、メーターを…
たね各種を記事に練り込み忘れ、外側に散りばめてみました。 久々に焼いたサンドイッチパン。 いつもなら生地に練り込むはずの種各種、うっかり忘れていたことに気がついたのは型入れの時。 周りにたっぷりふりかけ、型の底に敷き詰め、してみましたが、これ…
会場の裏手にある、割れた器の庭(正式名称ではありません) casse-pied.hatenablog.com 先日訪れた1001 Potsの会場では、欲しいものを探してじっくりみて歩いていた私を待つ間、夫は複数ある建物を全て探索し、裏庭にある割れた器の散歩道見たいな庭みたい…
見上げると木々の向こうに青空 ケベック州に住んでいるため、やっぱり一番利用する頻度が高いのはケベック州内のキャンプ場ですが、州内にはケベック州の経営するキャンプ場と、カナダの連邦政府の管轄下にあるキャンプ場と、後は市営や民営のキャンプ場とあ…
作家の名前とQRコードが表示され、作品が無造作に並べられていました。 先週、OKAにキャンプに行く前に、ちょっと遠回りしてケベックの陶芸家の人々が出店している器や焼き物の展示販売とワークショップなどのイベント、1001 Potsというのを見に行ってきまし…
朝は味噌汁で一息 三泊のキャンプから戻りましたー。 現在大量の洗濯物を回しております。 キャンプでプラスティック・フリーに向き合う まるっきりプラスティック製品を使わないという意味ではなく、使い捨てを極力減らし、持っているプラスティックは大い…
モントリオールの日本領事館が入っているPlace Ville Marie 6月24日、投票してきました。 この日はケベック州の祝日、la fête nationale du québecで休日。 モントリオールでの在外選挙期間はこの前日、6月23日から7月2日までということで、たくさんのオフィ…
モントリオールから北へ。5月、6月は虫真っ盛りシーズンですが。 同じ時期でもVermontなどは虫がぐっと少ないらしい。ケベックは湿度が高いから? 先週末、モントリオールから北上したMorin Heights に自転車乗りに行ってきました。 冬はクロスカントリー、…
向日葵、朝顔、豆、を植えました 水菜、ケール、赤シソも 種を植えたら室内で苗が育つのを見守り、5月下旬に庭に植え替えます。 今週のお題「好きな街」 避寒地、もしくは老後を過ごすならどこか 冬が終わったばかりの現在、もうあと何年こんなところに住み…
冬の間はこういうモール内で散歩するご老人グループも Carrefour Laval モントリオールの北に隣接するラヴァル市の、高速道路15号と440号が交差する辺りにあるこの界隈では多分一番大きなショッピングモール。 モールとか巨大なショッピングセンターとか嫌い…
具はサイコロに切って表面をカリカリっと焼いたテンペとチャイニーズブロッコリ テンペ丼 タンパク源として優秀な大豆製品の中で、テンペは西洋人にも比較的簡単に受け入れられやすい発酵大豆食品です。 が、我が夫はテンペは好きではないそうです。 臭いが…
やっぱりレシピの写真と表情が違う、、、甘すぎる以外は美味しかったですけど。 前回のイマイチだったチョコチップクッキーの記憶が生々しいというのに、今度はオートミールクッキー焼きました。 柔らかくてチュウィーで、でも表面はカリッと焼き上がりまし…
冬の長い土地、こういうドヨーンとした景色の中で暮らすのは一年の半分近いですから、いっそのこと建物を原色にしてパッと晴れやかな風景にしてくれたら良いのに、とか思ってみたり。 4月19日火曜の朝、起きたら雪が降っておりました。 ここ一月ほど、通勤は…
ヴェトナミーズ・サンドイッチ。具は湯葉、大根とにんじんのなます、コリアンダー、きゅうり 写真では湯葉があまり見えませんが、たっぷり入っています。 大根とにんじんのなますと一緒にフェンネルの薄切りも入っていました。 ヴィーガン・ヴェトナミーズの…
前日のお稲荷さんに詰めた酢飯が残ったので具を用意して巻き寿司に。何年振りかな。 パンデミックが始まって以来ですからここ2年と少し、メトロには乗っていません。 一度だけ乗ったような気もしますが、あれは夢だったのか。 たまに「今回は避けきれないか…
夫が作ったヴィーガン・シェパーズパイ 先日作った豆混合チリが結構残ったのですが、夫がご飯を作るというので「よかったらあのチリを使ってもいいよ」とさりげなく水を向けましたら「じゃあシェパーズパイにしよう」と。 シェパーズパイっていうのは英国の…
久々に作った純豆腐チゲ 純豆腐チゲ 先日は韓国のわかめを買うために大騒ぎしましたが、昨夜のご飯はわかめは一切入っていない純豆腐チゲ。 ワカメスープはあくまで添え物という気がするので、これは別の日に。 久々に作った純豆腐チゲ、キムチを入れ忘れま…
野外で遊ぶのが好きな方は楽しめるところ満載なカナダ。 TOKYOの魅せどころって何? youtu.be 日本といえばフジヤマ芸者、という時代から、車や電化製品だよね!の時代を経て、今はどちらかというとアニメとゲームでしょうか。 そうそう、日本といえばスピリ…
テイクアウトはプラスティック容器が玉に瑕ですが 土曜日の夕ご飯は、市内のヴィーガン寿司屋でテイクアウトしてきました。 以前数回利用したことのあるスシ・モモではなくて、別の店。 ヴィーガンのお店は多いほど嬉しいですから、一軒だけ贔屓にするのでは…
膨らみは良かったけれど訳あって不細工です 今年3回目のサワドー・ブレッドは、バルクファーメンテーションを夜中の十二時から朝六時半まで冷蔵庫の上で(実験1)やってみたら、生地がふわふわ。 オーブン予熱中は冷凍庫に入れてちょっと引き締めて切り込み…
夫のヴィーガン・シェパーズパイ。マッシュポテト部分がずり落ちてますが、美味しいです。 オミクロン 初めて目にした時は「オミコン」かと思い込んでしばらく「オミコンが、、」と言っていた私ですが、聞いてる方も自信がない人が割と多かったようで、夫に…
凍り始めた川の水が溶け始めています 年々増えてる「異常に温暖な日」 先週は冬の始まりを実感する気温が続きましたが、週末はプラス7度くらいまで気温が上昇する日が続き、氷かけた川の水が溶け始め、水面下の流れに乗って細かく壊れた氷がじゃんじゃん川…
11月25日付のNPRの記事(ラジオ?音声も)見出しは「カナダ、メープルシロップの大規模な不作に対応するために戦略的備蓄を活用」 記事の冒頭では米国のバイデン大統領による石油不足への対応としての石油の戦略的備蓄の活用と準えてケベックのメープルシロ…
つぎはぎ中 今週のお題「お気に入りの靴下」 今週のお題って毎週変わってます?隔週? たまに参加していますが、今回は靴下ですね。 お気に入りの靴下は特にありません。 あえて言えば、25年くらい前にモントリオールの小さな洋品店で一足20ドルで購入した分…
見えませんが、うどん 冬のスープ 日曜の昼ごはんに、鍋の残りに味噌とうどんを入れて食べました。 料理なんて言えないですけど、出しがよく出てて美味しいです。 うどんの時には、赤味噌を少し入れます。 赤味噌ってそのままだとキツくて好みではないので、…
再開第二弾のサワドー 夏の室温はサワドー生地の発酵が早く進みすぎておっつかず、暑いからオーブンの熱もたまらんし、と、しばらく焼いていませんでした。 その上日本に長期で帰省していたりして、帰宅してみたら冷蔵庫の中の種は見るのも恐ろしい状態に。 …
リンゴ狩り、このオーチャードは今日が最終日でした リンゴ狩りへ モントリオールから車で1時間半足らずくらいのところにある林檎園に林檎狩りに行ってきました。 ここに来るのは三度目くらい。 去年、一昨年とも、ユーピック(自分で収穫する)の最終日の翌…