食いしん坊、北米でヴィーガンになる

北米で植物性食品を食べて強く生きる記録

サラダの組み合わせメモ

クスクスの残りを使ったサラダ
冷蔵庫の残り物野菜でサラダ

この日のサラダは、クスクスの残り(250mlくらい)と、やはり使いきれずに残っていたカリフラワー(4分の一個くらい)きゅうり(イングリッシュキューカンバーの4分の一本くらい、日本の細いきゅうりの1本半くらいの体積はあったかも)紫玉ねぎ三分の一個くらい、ラディッシュ大きめ6個か7個、トマト一個半、ハートオブパーム。

ドレッシングには、これまたちょっと前に作って使い残してあったドレッシングと、分離し始めていたヴィーガンマヨネーズの残り。

 

残り物ばかりで美味しくなさそうな字面ですが、全部和えた後、レモン汁一個分きゅっと絞りかけ、塩こしょうをふりかけてみたら、結構美味しくしあがりました。

 

レタスも何枚か芯の方が残ってるのがあったんですが、これに葉っぱ物を入れるのもなあ、とこれは使わず。

 

クスクスがドレッシングを吸ってちょっと柔らかくなり始めたので、このサラダの二日目は若干味が落ちる感じです。

 

 

サラダの組み合わせ

以前NYタイムズの料理欄で、夏に楽しむサラダのレシピ100選というのがありました。

 

和食だと野菜を煮たりゆがいたり和えたり焼いたり揚げたり、美味しい食べ方がたくさんありますが、サラダと言われると死角というかあんまりないというか、まあ強いて言えば和物とか酢の物ですけれども。

 

という次第で、サラダのレシピは参考になりました。

保存しておいたような気がしましたが、もう10年以上前になるのか、そんなものはどこにも見当たりません。

残念だなー。

 

オンラインで見つけたレシピ、試してみたいものはメモしたりpdfで保存したりしますが、購読しているサイトだとサイト内で保存する機能があったりもするので、そこに保存しておいたりします。

この100選はレシピというわけではなかったから保存できなかったのか、でもどこかにとっておいた気がするので後でドキュメントのフォルダーなど探してみましょうか。

 

 

今日は結構暑かったので、残り物有り合わせサラダも結構ありがたく美味しくいただきましたけど、夏に向けてちょっとサラダの想像力を掻き立てるメモをしておきたいと思います。

 

冷蔵庫の中に生で食べたい野菜の使い残しが何種類も、というのを防ぎたいので、生でなくてもいける物をまずメモメモ。

 

加熱調理する系の野菜その他

 

加熱して使いやすいのはブロッコリとかカリフラワー、インゲン豆や枝豆、じゃがいも、パスタ、クスクスや穀物類。

 

野菜を加熱するときは茹でるよりオーブンやバベキューでローストすると旨いですが、これは夏の暑い日にはちょっと難しいか。

 

加熱して使うというよりは、あらかじめ調理してある(缶入りも)豆類を使うサラダには、ひよこ豆、レッドキドニービーンズ、ブラックビーンズ、ブロードビーンズ、その他色々。

じゃがいもやパスタだと炭水化物が多すぎるなあ、というときに豆を代用すると罪悪感減少。

 

乾物?

ナッツ類

最近また値上がりしてるし、生産に要する水分量が破格なのでうちはなるべくアーモンドは避けています。

胡桃、ピーナッツ、ドレッシングに使うのはタヒニやピーナッツバター。

ナッツアレルギーの人が結構いるので、最近はパンプキンシード、サンフラワーシード、ごま、などなど種系も。

 

ドライフルーツ。

レーズン、クランベリー、プルーン、いちじくなど

サンドライトマトも。

 

ハーブ類。

オレガノ(生でも乾燥でも)

バジル(個人的には生だけ、乾燥バジルって臭くないですか?)

ディル

 

 

香りや味わいの深い野菜

レタスといってもアイスバーグレタス以外にたくさん美味しくて味のあるものはありますが、レタス以外の菜っぱ類や、菜っぱじゃないものも、サラダに使えるものは色々。

 

苦手なんだけど年に一度くらいは手を出すのがフェンネル。

薄くスライスして、いろんなものと合わせて、レモンを効かせると食べられるようになりました。

 

レタスだとサラダくらいしか使えないけど、ほうれん草だったらサラダを作った残りはいかようにも使えます。

 

そういえば昔はほうれん草はアクが強いから必ず下茹でしないと使えない野菜でしたけど、最近はベイビースピナッチじゃないほうれん草でも普通にサラダにして生で食べても平気です。

昔の人はよく「最近は野菜の味が薄い」というようなことをよく言いますが、何が変わったんでしょうね?

 

北米で流通するトマトは、味の良さで選ばれた(改良された)ものではなくて、流通のしやすさ(痛みにくい、長期保存に向いている)や大きさ(なんでも大きければ良い)が基準なので、だから美味しくないのだ、というのはよく言われてることですが、他の野菜もそうなのかな?

 

 

 

庭の花の変遷

春の花、ライラックがとうとう咲き終わり、林檎もボケも花が散り、そろそろかなーと思っていたら、週末あたりから蕾が膨らんでいたピオニーが咲き始めました。

これが始まるともう春というより、夏になったー、という感じです。

ピオニー

ものすごく艶やかで甘い香りですごいです。

大きな花がたくさんつきますが、この甘い香りのせいでアリがたくさん寄ってきます。

切り花はもともとあまり好きじゃない(水を変えてあげたり花びらや花粉が落ちたら掃除してあげなきゃいけないし、そのうち枯れてしまったらゴミだし)のでうちはこれをあえて切って家の中には持ち込みませんが、たまに雨風で茎が折れて下を向いてしまったりした花を花瓶にさしてやって家の中で楽しみたいと思うこともあるのですが、何しろアリがすごいので、これを家の中に持ち込む方法を知りません。

 

 

切り花として飾ってる方はどうしてるんでしょうか。


ヴィーガンランキング